イメージ画像

スローラーナーの不登校

今日のテーマはスローラーナーの不登校です。

 

発達障がいは発達に凸凹があることで、

得意なことは得意でも、苦手なことは非常に苦手。

その差が極端な状態の人を指しています。

 

その中でも、学習障がいは、

計算は得意だけれども、文章の読み書きが出来ないとか、

文章の読み書きは苦手ではなく、作文も嫌いではないけれど、

計算は苦手で、繰り上がりの計算が手を使わないとできないなど、

学習面に極端な凸凹がある状態を指しています。

 

それに対して知的障がいは、発達に偏りがあるのではなく、

全体として遅れのある状態で、

判断の基準として知能指数が用いられています。

 

知能指数が70以下の場合に知的障害と判断され、

知能指数が70~85にある場合には、知的障がいとは認定されず、

グレーゾーンとか、ボーダーと呼ばれることがあります。

 

子どもたちの中には、

発達障がい、知的障がいがあるわけではないけれど、

学習の積み重ねが難しいケースがあります。

それがグレーゾーンの子どもたちなんですね。

 

グレーゾーンの子どもは、学習の積み重ねがゆっくりであったり、

つまずきやすかったりするために、

スローラーナーとも呼ばれることがあります。

 

スローラーナーの子どもたちは

自分の学習の進み方をまわりの子どもたちと比較し、

また、まわりの子どもや大人たちから比較されることによって、

自信をなくし、自己不全感を高めていきます。

 

スローラーナーの子どもたちが不登校になるのは、

その自己不全感を背景に、

自分なりに努力しても結果が伴わない時の

燃え尽き状態が具体的なきっかけになることがあります。

 

中3まで運動系の部活に在籍していたある生徒。

いっしょうけんめい練習にも出ていたのに、

一度も公式戦には出られませんでした。

 

夏の総体が終わり、部活の練習もなくなったころ、

そろそろ卒業後の進路を決める時期になりました。

 

「いまのままでは、高校への進学は難しい」

担任の先生のその言葉を聞いて、

伸びきったゴムが切れるように学校に行けなくなりました。

 

部活でも、学習面でも、その子なりに努力していたのに、

成果があらわれなかった。

 

そこから、不登校になり、引きこもりになっていきました。

 

次回は「スローラーナーの不登校への対処法」について

書いてみたいと思います。

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

2014年6月24日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:不登校の部屋

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ

このページの先頭へ