イメージ画像

スローラーナーの不登校支援

発達障がい、知的障がいがあるわけではないけれど、

学習の積み重ねがゆっくりであったり、

つまずきやすかったりする子どもたちがいて、

スローラーナーとも呼ばれることがあると、

前回の投稿で書きました。

 

スローラーナー当事者のつらさは、

なかなか、まわりの人々に理解されにくいことだと思います。

 

発達障がいがあるわけではないので、

クラスメートとのコミュニケーションに問題がある

わけではありません。

 

知的発達にも、深刻な遅れがあるわけでもありません。

 

そのために、どうしても怠け、努力不足等、

本人の問題として対処されてしまうことが多いように思います。

それが当事者のつらさの核にあります。

 

まず、「学習の積み重ねがゆっくりで、つまずきやすい」

子どもの特性を親がしっかりと理解してあげることが

第一だと思います。

 

親として、子どもの状態を理解し、受け止める。

それが、子ども自身が自分の状態を理解し、受け止めることに

つながっていきます。

 

ただ現実には、

スローラーナー、ボーダーの子どもほど、

親の理解が遅れ、なかなか親として受容が難しい。

 

その結果、

子ども自身が自らを受容することが出来ずに、

「なぜ、だめなんだろう・・」という

自己不全感を膨らませてしまいます。

 

小学校、中学校時代の不登校支援の最終的な目標は、

中学校を卒業する時に、

自分で進路を選び、自分で歩みだすことができるように

サポートすることだと、私は思っています。

 

その時々の目の前の子どもの状態に

まわりで一喜一憂することは、

子どもの心の揺れを大きくすることになり、

プラスにはなりません。長期的な視点をもつことが大切です。

 

以前、こんな例がありました。

 

もう少し、がんばれば、

これからも普通級でみんなといっしょに勉強できるのだから、

がんばれがんばれ!

 

親ははげまし、お尻をたたき続けました。

親としては普通級から支援級への転籍、

または支援校への転校はまったく考えられませんでした。

 

その親の思いは子どもに刷り込まれ、

子ども自身の選択肢にも

支援級への転籍、支援校への転校はなくなりました。

 

結果的に中学卒業後の進路にも、

支援学校への進学という選択肢はなくなり、

私立高校へ進学したものの、

ほとんど授業を理解できずに、不登校になりました。

 

中学校を卒業する時に、

自分で進路を選び、自分で歩みだす。

その時の選択肢の幅はできるだけ広い方がいいと思います。

 

そのためには、

「親として、子どもの状態を理解し、受け止める」ことが

やっぱり大事で、

親も子どもも共にサポートする場所が身近にあることが

ポイントになるかもしれません。

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ

このページの先頭へ