イメージ画像

不登校、障がいの受容と母親のココロの癖

不登校や障がいに関する相談を受けていると、

お母さんのココロの癖に気がつくことがある。

 

誰でも、子どもが学校に行けなくなったり、

子どもに障がいがあることがわかるとうろたえる。

 

そして、ある程度の時間が過ぎると

子どもの状態を受容しようとする時期になる。

 

でも、受容できるまでにかかる時間も

受容の状態も本当に個人差がある。

 

それに、ひと口に受容といっても、

積極的な受容(子どもの状態をプラスに受け止める)もあるし、

消極的な受容(仕方なしに受け止める)もある。

そもそも受容できずに跳ね返すだけの場合もある。

 

そんなお母さんの受け止め方は、

よ~く話を聞いてみると、

お母さんのココロの癖なんじゃないかなと感じることがある。

 

子どものプラスを探すのがとても上手なお母さんがいる。

でも逆に、

子どものマイナスを探すのがとても上手なお母さんもいる。

 

そして、このココロの癖はひょっとすると、

お母さん自身の育ちが基になっているのではないだろうか。

 

最近、思うことは、

子育てを支援するということは、

お母さん自身の育ちを振り返り、

お母さん自身の素敵なところを、もう一度探すことではないかと思う。

 

場合によっては、

お母さんの親の育ちを振り返り、

お母さんの親の素敵なところを探すこととも必要なんだと思う。

 

虐待の世代間連鎖はよく指摘される。

でも、虐待という形にはならなくても、

ココロの癖の世代間連鎖はやっぱりあるような気かするなあ。

 

マイナスのココロの癖の世代間連鎖は

毎日の生活の中で、

小さなヨロコビを積み重ねることでしか切れない。

・・・そんな風に思った朝でした。

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

2014年8月23日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:スペース海

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ

このページの先頭へ